<営業時間>

月・水・金 9:00〜18:00
火・木 9:00〜17:30
9:00〜13:30

西鉄バス「東光二丁目」バス停にて下車、徒歩約8分。
JR鹿児島本線「吉塚駅」にて下車、徒歩約12分。
※住所や電話番号も見易い場所に掲載した方が良い。

Categories
ニュース 告知 地域交流 未分類

誰もが怖い認知症(第13回みんな町内友達茶話会)

11月24日に第13回みんな町内友達茶話会が

「誰もが怖い認知症のお話」をテーマに開催されました。

img_2776

 

第1部は「医学的に見た認知症」を

認知症認定医としてご活躍の

木村内科医院の木村隆行先生に教えていただきました。

img_2781

認知症とは何か

認知症と物忘れの違い

認知症の気づき方

現在の治療方法や予防方法など

認知症という病気への関わり方を理解することができました。

認知症は怖いイメージですが

今回のお話を聞いて、病気への理解を深めると

余計な不安は持たなくてすむようになりました。

 

不安なことや疑問は、木村先生がいつでも教えてくださるというので

また分からないことを気軽に聞いてみようと思います。

 

認知症予防には

脳の前頭葉を働かせることが大切なので

第2部では「物忘れしにくくなる楽しい脳トレ」を

みなさんと楽しみました。

img_2782

認知症予防プログラムのソフトがあり

10の質問に答えると

「記憶」や「計算」、「思考」などの分野の中から

鍛えるとよい項目を教えてくれます。

それぞれの分野ごとでトレーニングがありますが

簡単な計算や

3~4個の絵を思い出すといった

簡単なことを連続で行うと

脳が活性化されるようです。

むずかしいことを深く考えることも大事ですが

認知症予防には簡単なことをたくさん考えるのがポイントです。

 

そして第3部は体と頭を一緒に動かす

家でもできる簡単体操をしました。

img_2784

自分で靴下を履けることことがポイントです。

毎日、関節を動かし、脳も動かしていきましょう。

 

今回も、茶話会へのご参加ありがとうございました。

Categories
ニュース 未分類

自主防災訓練のお知らせ

11月27日(日)午前10時から

吉塚校区で自主防災訓練が行われます。

 

午前9時30分に地震があったと想定し

各町内の避難場所に集合し

町内で吉塚小学校グランドに避難するという流れです。

 

何かあってからでは遅く

常に自身と隣近所とともに安全に避難できるように

日頃から積極的に訓練に参加いたしましょう。

Categories
ニュース ブログ 告知 地域交流 未分類

誰もが怖い認知症

小学生の列やコンビニに

高齢者が車で突っ込んだニュースがありました。

 

認知症のことが問題になっていますが、

「認知症」は、自分や家族に訪れるとも限りません。

 

第13回みんな町内友達茶話会は

「誰もが怖い認知症のお話」というテーマです。

 

日時:11月24日14:00〜15:30

会場:福岡市吉塚公民館 3階講堂(福岡市博多区吉塚2-21-15

 

第一部

「医学的に見た認知症」

木村内科医院 認知症認定医

木村隆行院長

 

第二部

物忘れしにくくなる楽しい脳トレ

 

第三部

認知症になりにくい簡単体操

 

 

認知症への理解を深めて

心構えや予防できることを一緒に学んでいきましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

Categories
未分類 求人

薬剤師(パート)さん募集中です!

この度当薬局では薬剤師(パートタイマー)の方を募集致します。

時給  1800円~2000円
月~金 9時~17時半
土    9時~13時

週3日~4日
曜日、時間は相談に応じます。
マイカー通勤可。交通費15000円まで支給。

 
随時 面接致します。
お問い合わせ 092-292-2007 (担当)梶原

詳細はこちらをご覧ください。皆様方の募集をお待ちしております。

保険調剤業務

おひとりおひとりのご心配に耳を傾けながら安心して生活できるように医療の面からサポート致します。

LINEでスムーズに受け取り

まずはQRコードでお友達登録をしていただければ簡単に処方箋薬を受け取る事ができます。

地域連携薬局

在宅医療に特価しており地域の医療従事者と連携を図りながらご自宅にて安心して医療を受けることができます。

介護施設ご紹介

数多くの高齢者住宅や老人ホームへの訪問もしておりますのでご入居などのご相談にも応じています。

地域交流活動

地域交流サロン『げんき倶楽部』では地域の方々と一緒にカラオケ・ダーツ・よかトレ体操・お誕生会など様々な催しで健康年齢を延ばす取り組みをしています。